健康食品、自然食品、自然派化粧品、ベビー、生活用品、衣料品、フェアトレード商品…くるみやは”体の中から外からキレイ”を応援します

 


神がつくった液 大豆からとって大豆にあらず
代謝処理に威力を出す 一物全体食の製作者

「なぜ神液はすばらしいの?」鈴木弘一先生著作

第1章 成長因子とは

 神がつくった液

大豆の「成長因子」はすばらしい健康食品とききましたが、どういう点ですばらしいのでしょうか。
すばらしい手法でとり出したからです。自然をよく知った知恵者でないと気がつかない発想です。

と言いますと?
成長因子は、大豆からとり出されていますが、単なる科学的な操作や物理的な手法などで取り出され たものではありません。神秘的な「神」の力を借りてとり出されたものです。

神の力?
ええ、成長因子は、神様がつくった液です。神の力でわかりにくければ、大自然の力と言いかえてもよろしい。 大豆が発芽するときには、人間の知恵を超えた神秘で偉大な力が働くものです。 このことは、大豆ばかりではなく、あらゆる生きものについて言えることです。自然は神の側にあり、人工は 人間の側にあります。田舎に、都会にない魅力があるのは、自然が神によってつくられたものだからです。

そうすると、大豆が発芽する瞬間をとらえたのが成長因子ですね。
大豆に、光と熱と水をあたえると、芽が出てきてモヤシになりますね。 ところが、モヤシになってしまうと、単なるビタミンCの多い食品に過ぎないので効力が落ちてしま います。 モヤシにならないうちに、「芽が出ないうち」にある種の液をとり出さなければなりません。




 大豆からとって大豆にあらず

発芽しないうちにとり出すことがなぜ、すばらしいのですか?
実は、そこに成長因子のすばらしさを解く鍵があります。大豆に、光と一定の温度と水をあたえますと、 大豆も生命体ですから芽を出そうとします。 そのためには、大豆の中に豊富につまっている養分を活用して芽を出させなければなりません から、「それらの養分を活用するのにすぐれた液」が現われなければなりません。

その液が成長因子というわけですね。
そのとおりです。黄色い液体で、大豆の表皮の下に存在し、ふだんは現われないのですが 、発芽する寸前に現われてきます。 私たちは、これを「成長因子」と呼び、この成長因子を小麦粉の微粉に吸着させたのが「寿元」「豆元」 「エナーゼ」などの商品名で世に出ています。

すると、成長因子は大豆の一部ですか。
はい、成長因子が大豆からとり出されたことは、まぎれもない事実ですが、大豆とは大きくかけ離れた 存在だと言えます。 しかし、大豆がなければ成長因子が存在しないのも事実でしょう。




 代謝処理に威力を出す

世の中には、発芽する植物は多くありますね。大豆以外の豆類や穀類ではいけないのですか。 なぜ、大豆でなければならないのでしょう?
そんなことはありません。成長因子は大豆でなくても構いません。「発芽する機会を利用してとり出す」 ことさえ守るのであれば、他の豆類、たとえば黒豆、小豆などを利用しても、米や麦などを利用してもか まいません。 しかし、つぎの三つの点で、大豆からとり出した方がよいでしょう。 (1)大豆は養分が豊富 (2)大豆は大量に入取しやすい (3)豆体が大きく、操作がしやすい

成長因子が大豆そのものではないとすると、矛盾に思うことがあります。 先生は、一方では成長因子は大豆そのものではない と言っていながら、他方では、成長因子をとり出す対象として大豆を選び、その理由として「大豆の養分 がよいから」とおっしゃる意味が、どうもわかりませんが。
大変よいご質問だと思います。成長因子は大豆そのものではない、しかし大豆には豊富な養分が ある、実はこのことは大きな矛盾ではなく、大いに関係のあることなのです。 このことがよくわかると、成長因子のばらしさが更によく理解されると思います。

養分の豊富な大豆からとり出された成長因子が、なぜすばらしいのでしょうか。
世の中の、あらゆるもの、たとえば生きものを観察するとわかることですが、「利用する部分」と 「利用される部分」とが必ず存在することに気付きます。 この利用する部分が、「生命体」を意味します。

わかりやすい例は?
人間社会の例で言いますと、「金持ち」という「利用される部分」の子弟には、しばしば「浪費癖」と いう「利用する部分」、すなわち浪費にすぐれた(?)ボンボンが現われたり、貧乏していると、 いつのまにかたくましい子どもが出てきたりするのもそのよい例ですが 玄米に例をとりますと、 玄米の成分のうち、「胚芽」は「利用する部分」であり、「胚乳」は「利用される部分」であります。 玄米のすぐれている点は、外皮があることのほかに、胚芽という利用する側の成分が含まれている点 であります。 精白米の劣っている点は、胚乳という名の利用される側の成分のみからできている点であります。 成長因子は、利用する部分でありますのでその対象となる大豆が養分が豊富であればあるほど、 それらの養分を活用するのにすぐれた物質と言うことになります。 言いかえると、成長因子は、すぐれた「代謝処理因子」というわけです。

養分の少ない穀類や豆類からとり出された成長因子であれば、すぐれた働きをしない ということになりますか。
成長因子は、利用する側にあるので、対象になる豆類(穀類)が養分の少ないものであれば それだけ、「養分の活用の下手な存在」ということになるでしょう。 それは、ちょうど、平和がつづいて強盗殺人の少ない国の警察官が強盗殺人対策が下手になるのと 同じです。




 一物全体食の製作者

正しい食生活の大原則として、「一物全体食」の原則にのっとってすすめるとよいと聞いたことが ありますが、この原則の意味は、私たちが食物を摂取するとき、対象になる食物全体を食べることが 好ましいということだと思います。 そこで、成長因子は大豆の一部だとすると、明らかに一物全体食の原則に反して好ましくないことに なりますが、そのへんはどうお考えですか。

おっしゃるとおり、玄米や小魚をまるごと食べることは「一物全体食」となってすばらしいですね。 一方、刺身や肉類、精白米などを食べることは「部分食」となって健康維持にとってマイナスとなります。 そこで、注意して欲しいことは、部分食に二つの種類がある点です。 これを「プラスの部分食」と「マイナスの部分食」と呼んでいます。玄米に例をとると 胚芽がプラスの部分食となり、胚乳すなわち精白米がマイナスの部分食となります。

部分食にも、善玉悪玉があるのですか。
そうです。玄米という名の「全体食」イコール胚芽という名の「プラスの部分食」+胚乳という名の 「マイナスの部分食」というわけです。プラスの部分食は善玉で、マイナスの部分食は悪玉 というわけです。 一般に、健康にとって好ましくないと考えられている部分食とは、マイナスの部分食のことでした。

すると、成長因子は全体食ではないが、プラスの部分食になるので大いによろしいというわけですね。
ええ、ほとんどの文明食は、マイナスの部分食になっていますが、「成長因子」という名の プラスの部分食を食べることによって、私たちが理想としている全体食に近づくわけです。

理想的な食生活とされている全体食を成長因子がつくり出してくれるわけですか。
はい。一般的には、摂食前の食物の段階で「一物全体食」がよいと言われていますね。 たとえば、玄米、小魚、粗糖、自然塩、大根葉と大根・・・・。 これらは、みな全体食となり好ましいと言われています。 しかし、多くの人たちは、精白米、うどん、パン、刺身、白砂糖、精製塩など部分食を食べて いるわけですね。そんな人たちが、成長因子を摂取することによって、体内でおそまきながら 「全体食を再現させる」という効用があるわけです。

成長因子が、体内で全体食を再現させる健康食品だという意味がまだよくわからないのですが。
現代人は、部分食を多く食べる傾向がありますね。先ほど言いましたように、精白米も 玄米の中の胚乳部分であって部分食ですし、刺身や肉・ハムなども、動物の筋肉部分ですからこれも 部分食ですね。白砂糖も精製されて部分食化しているし、精製塩も単なるナトリウムとクロールの 塊に過ぎないわけですね。 こう言った部分食は、マイナスの部分食で、マイナスの部分食ばかり食べていると、これらは 利用される側にありますから、利用する側すなわち、成長因子のようなプラスの部分食を食べる ことによって、摂取された人の体内で、「一物全体食を再現」していることになるのです。





有限会社 太 陽 の ひ ろ ば
〒157-0073 東京都世田谷区砧5−24−6
小田急線祖師谷大蔵駅下車徒歩6分
03-3415-1663  03-3415-1485
kurumiya@withe.ne.jp(楽天店)

kurumiya@taiyounohiroba.co.jp(本店)
【定休日】日曜・祭日【営業時間】AM11:00〜PM19:00


URL: http://www.rakuten.ne.jp/gold/kurumiya/
モバイルURL: http://m.rakuten.co.jp/kurumiya/